≪接着・原賀塾≫
講師:(株)原賀接着技術コンサルタント
首席コンサルタント、工学博士
原賀康介
==============================================
pdfファイル版(第1回~第25回)販売のお知らせ
・<接着・原賀塾>の 第1回から第25回 を読みやすくまとめた「pdfファイル版」(A4版 全137ページ)を作成いたしました。
・このpdfファイルは、印刷、検索、テキスト・画像のコピー、編集など全てのpdf機能が使用できます。しおりも付いています。
・一部3,000円(消費税別)での販売とさせて頂きます。
・「個人単位での使用」に限定させていただきます。
ご購入をご希望の方は、「下記の購入申込バナー」からお申し込み下さい。
・お申し込み受付後、pdfファイルと開封パスワード、Cv接着設計法計算シートのExcelファイル、請求書をメールでお送りします。
・受領後、翌月末までに銀行口座にお振り込みください。
==============================================
13.複合接着接合法
図13-41(A)は、1997年に日本で初めて時速300kmの営業運転を開始した500系新幹線(JR西日本)で、2018年6月からはハローキティーこだまとしても新大阪/博多間で運行されています。この車輌の空調装置は、室外機を床下に2台、室内機を天井部分に8台搭載するマルチエバポレーター・セパレート方式が採用されています。図(B)は、室内機の外観です。列車の高速化に伴い、車体の軽量化は必須であり、空調室内機は1台46kg以下という重量制限がありました。開発当初は、アルミのスポット溶接構造でしたが、走行時に振動音が大きく、剛性向上が必要となり、面接合で薄板での剛性向上や、接着剤の振動吸収性による低騒音化、薄板での優れた耐疲労特性、接合と同士にシールができるなどの点から接着接合に変更され、作業性、接合信頼性などの点からリベットが併用されました。
スポット溶接で製作する場合は、全てアルミ同士にする必要がありますが、接着剤では異種材の接合も可能なため、FRPやステンレスなどが適材適所に使用できるようになりました。その結果、要求重量を下回る42kgでの製品化が達成されました。
接着剤は、ここでも二液室温硬化型変性アクリル系接着剤(SGA)が使用されています。
(出典)原賀康介:”電気機器における構造接着技術”、溶接学会誌、Vol.70, No.2, 253 (2001).
図13-41 500系新幹線の列車空調装置室内機
【2日間WEB講座】 接着トラブルの未然防止と解決のための ” 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための 必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 " 1日目 ≪ 基本編 ≫ 接着の必須知識と勘どころおよびトラブル対策 2日目 ≪ 実践編 ≫ 劣化のメカニズムと評価のポイント・寿命予測法、強度設計法、安全率の定量化法およびトラブル事例 ※1日目のみ、2日目のみの受講も可能です。
聞き漏らしや復習のために終了後<アーカイブ視聴>も可能(7日間、何度でも視聴可)
講師の名刺提供有り・終了後個別質問会を開催
※このセミナーは、2003年から20年間以上にわたって、接着剤を用いる技術者の教科書的存在となっているロングランセミナーです。内容は毎回進化しており、受講者の方々に非常に高い満足度を得ていただいています。
<接着・原賀塾>でこれまでに述べてきたことやこれから述べることなどのポイントを、わかりやすくすぐに役立つ形で説明いたします。
日時:【1日目】2025年9月24日(水) 10:00~17:20 【2日目】2025年9月25日(木) 10:00~17:20 講師:原賀康介 主催:TH企画 https://www.thplan.com/ 詳細、申込方法:TH企画案内ページ https://www.thplan.com/seminar/105504/ をご覧ください。
講師紹介割引: ※講師紹介割引価格は、haraga-kosuke@kcc.zaq.ne.jp までメールでお問い合わせ下さい。 ・備考欄に、必ず、「講師紹介割引適用」と記入してください。ご記入がない場合は、割引になりません。ご注意ください。
書籍の配布: テキストの他に、解説図書として、1日目受講の方には「トコトンやさしい接着の本<新版>(原賀康介著:日刊工業新聞社刊)」を、2日目受講の方には「高信頼性を引き出す接着設計技術(原賀康介著:日刊工業新聞社刊)」を配布します。(書籍は変更となる場合があります。)
個別質問会について: 1日目、2日目終了後、17:30頃からブレイクアウトルームを利用して、1時間程度個別質問をお受けいたします。個別相談のお一人当たりの時間は相談者の人数により変わります。また、質問の順番は事務局にて決めさせていただきます。
メールでの質問:セミナーに関するメールでの技術質問は、無料・無期限で受け付けます。
名刺の配布:テキスト送付時に講師の名刺を同封します。
その他は、TH企画案内ページ https://www.thplan.com/seminar/105504/ または、弊社のセミナーのご案内 をご覧ください。 |
先に述べた金属筐体は、基本的にパネル部品で構成されていますが、大型重量筐体では、フレーム構造のものが多く、形鋼をアーク溶接してフレームを組み立てるのが一般的です。しかし、形鋼は、切断・切削・溶接、重量、工期、コストの点などで多くの課題を有しています。
図13-42に示すものは、形鋼を用いずに、板金材料だけで接着剤(二液室温硬化型変性アクリル系接着剤(SGA))とリベットを併用して組み立てられた高さ2.7m、幅2.0m、奥行き2.0m×3連、筐体重量1000kg×3連、製品重量5トン×3の大容量GTOインバータ盤です。接着やリベットでは合わせ面の構造設計が重要で、部位によって、図13-43に示すような種々の継手構造が開発されて適用されています。接着・リベット併用で組み立てたフレーム筐体の強度、耐振性などは溶接筐体と同等で、重量、コストは1/2~1/3に低減されています。接着の異種材接合の利点を活用すれば、絶縁材料、非磁性材料、電気抵抗の異なる材料、などの組み合わせも自由にできます。1997年から実用化されており、大きな問題は生じていません。
(出典)“接着・リベット併用組立法”MELARS”による大型フレーム構造筐体、塗装鋼板製筐体“,三菱電機技法,Vol.72,No.1,P.86 (1998).
(出典)原賀康介:”電気機器における構造接着技術”、溶接学会誌、Vol.70, No.2, 253 (2001).
図13-42 接着・リベット併用により組み立てられた大形フレーム構造筐体
(2000W×2000D×2700H×3連 5ton×3連)
(出典)原賀康介著;「高信頼性接着の実務―事例と信頼性の考え方―」,
P.30,日刊工業新聞社刊 (2013).
図13-43 接着・リベット併用接合によるフレームの各種継手構造の例
図13-44は、アルミ製の船舶用軽量高剛性筐体です。従来は、アルミ形材をアーク溶接してフレームが組み立てられていましたが、アルミの溶接は大きな歪みが生じるため、溶接作業と歪み修正作業に多大な労力と時間を要していました。また、アルミのアーク溶接は鋼材以上に高度な熟練技能が必要なため、溶接技能者の確保も課題でした。
そこで、図13-44に示すように、コーナー金具にコの字形断面のフレームを差し込んで接着剤(二液室温硬化型変性アクリル系接着剤(SGA))とリベットで接合する構造に変更されました。強度、剛性は溶接構造と同等で、組み立て時間は大幅に短縮され、重量も軽減されています。1984年から実用化されており、大きな問題は生じていません。
(出典)三菱電機(株)カタログ「接着・リベット併用組立法MELARS」(2006).
図13-44 接着・リベット併用接合によるアルミ製フレーム構造筐体
ルームエアコンの熱交換器は、一般にパイプ材として銅が使用されますが、アルミニウムパイプを用いたオールアルミ熱交換器もあります。アルミ同士のロウ付けは容易ではないため、図13-45に示すように、アルミ製のUベントとアルミ直管が接着剤により接合・シールされるものもあります。接着部には、高温での接着強度、長期間の耐冷媒性や耐冷凍機油性、屋外での長期耐水性などとともに、耐圧シール性が要求されます。このような条件に耐える接着剤として1液加熱硬化型のペースト状エポキシ系接着剤が使用されています。
Uベントに接着剤を塗布して相手側に挿入すると必ず部分的に接着剤が欠き取られ、そのまま接着剤を硬化させるとほとんど漏れ不良となります。そこで、図に示すように、挿入後に外管をバンド状にかしめてつぶして接着剤を接続部全体に均等に流動させることにより、漏れ不良を1/20万以下に抑えることができています。耐圧強度は14MPa(140Kgf/cm2)以上あり、接着部ではなくアルミパイプ自体が破裂してしまいます。なお、Uベントを直管に差し込んだ時点では接着剤は硬化していないため、ずれることがありますが、カシメはズレ防止の役割も果たしています。1980年~2018年まで我が家に一台設置して実機検証を行いましたが、38年間冷媒漏れもなく順調に稼働しました。
(出典)原賀康介:”特集:金属材料の接着(構造接着) 5.3 電気機器”、接着の技術誌,
Vol.23, No.1, 69 (2003).
図13-45 熱交換器の冷媒配管の接着剤とかしめによる接合・シール
【Zoomゼミ】第10回(2025年度) 接着適用技術者養成講座 ~接着接合の要素技術の習得とその体系化~ <(一社)日本接着学会 構造接着・精密接着研究会の非会員も受講可能> <原賀康介紹介割引も適用できます>
■主催 : 一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 ■背景と目的 広範囲の部品・機器での接着接合の適用拡大と、接着に要求される機能・特性の高度化によって、接着接合に関する品質不具合は増加しています。 このような状況下において、2022年4月にはISO9001の接着版とも言えるISO21368が改訂されるなど、接着接合の信頼性・品質の向上が世界的レベルで要求されています。 そこで、このような国際的な接着に関する高信頼性・高品質化の要求に応えるために、部品・機器製造企業で接着技術に関わっている技術者や、これから接着技術を学ぶ方を対象として「接着適用技術者養成講座」を開催しています。 本講座の内容は、EWF(欧州溶接連盟)の接着技術教育カリキュラムの主要点をほぼ網羅しており、接着品質の向上と安定化に必要な要素技術(材料、強度・構造設計、接着工程、検査・品質管理など)とそれらの関連性について学び、製品の開発・設計・製造・品質業務に必要な知識を習得することを目的としています。 なお、界面や化学、力学、統計などに詳しくない技術者にも理解しやすいように、理論に偏らず実践的な内容と考え方を説明します。 ■日程 4日間、合計24時間の座学 前半:2025年10月29日(水),30日(木) 9:30~17:00(昼休み12:30~13:30) 後半:2025年11月 5日(水), 6日(木) 9:30~17:00(昼休み12:30~13:30) ※オンライン開催(Zoomを利用予定)です。 ■講師 大槻 直也(株式会社スリーボンド) 山辺 秀敏(元東京理科大学) 内藤 公喜(国立研究開発法人 物質・材料研究機構) 北條 恵司(国立研究開発法人 産業技術総合研究所) 原賀 康介(株式会社原賀接着技術コンサルタント) ■カリキュラム 1日目 第1章 接着設計技術、接着生産技術 第2章 接着の機能設計-接着接合の特徴・機能・効果と適用事例、接着の課題- 第3章 接着の基礎とメカニズム、接着剤の選び方 2日目 第4章 被着材の表面処理 第5章 高品質接着を達成するための基本条件と作り込みの目標値 第6章 接着部品の構造設計と材料設計 3日目 第7章 接着接合部の力学 第8章 特性・機能を低下させる内部応力 第9章 接着部の必要強度とCv値の設計法『Cv接着設計法』 4日目 第10章 接着の耐久性 第11章 接着の特性・信頼性の向上とコストダウンを両立させる『複合接着接合法』 第12章 接着の工程・設備・品質管理における留意点 ※カリキュラムの詳細は、こちら をご覧ください。 ■受講対象者 ・各種機器の組立に接着を用いる設計・生産・品質関係技術者 ・接着関連機器・設備メーカーや接着関連材料メーカーの技術者 ・接着材料関係の技術者 ・これから接着技術を学ぶ方 ■自己確認テスト 受講後に、自己確認テストを実施します。(点数不問) ※自己確認テスト回収後、1週間ほどで模範解答を配付します。自己採点していただきます。 ■履修証明書 全カリキュラムを受講し、自己確認テストを提出された方には、履修証明書を発行します。 ※一部欠席者は、翌年の講座で欠席部分の受講と自己確認テストを提出されれば、履修証明書を発行します。(欠席部分の受講は無料です。) ■受講料(消費税別)(1名あたり) ① 構造接着・精密接着研究会の企業会員・団体会員・個人会員の方 45,000円 ※企業会員の社員は人数制限なし、個人・団体会員は一名のみ ※企業・団体会員名簿は こちら を参照下さい。 ② 構造接着・精密接着研究会非会員で日本接着学会の下記会員の方 60,000円 法人会員(特別会員、維持会員、賛助会員)の社員・正会員 ※法人会員の社員は人数制限なし、正会員は本人のみ ※法人会員リストは こちら を参照下さい。 ※日本接着学会法人会員に配布される「催し物特別優待券」は使用できません。 ③ 学生(日本接着学会の学生会員であること) 無料 ④ 第9回接着適用技術者養成講座(2024年度)の一部欠席者 無料。 ※対象者は、備考欄に、前回欠席された章番号をご記入ください。 ⑤ ①~④以外の場合 90,000円。 ※研究会の役員からの紹介割引適用の場合は、60,000円となります。(備考欄に紹介者の役員氏名を記入ください) ← 「原賀康介紹介」とお書き下さい。 ※当研究会非会員の受講者は、継続的に最新の接着技術を習得いただくために、講座受講後と次年度は、研究会で開催される研究講演会に無料で参加いただけます。(次年度以降の研究会入会は任意。) ■テキスト : pdfファイルのみとなります。 ■詳細および受講申し込み方法 構造接着・精密接着研究会のホームページ をご覧ください。 ■申し込み締切日 : 2025年10月22日(水) ■問い合わせ先 一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 事務局 TEL: 045-414-2072 / FAX: 045-972-8887 E-mail:mailto:jimu@struct-adhesion.sakura.ne.jp |
<第43回>からの「13.4複合接着接合法の適用例」では、筆者が開発に係わった複合接着接合法の適用事例( (1-1), (1-2)を除く)を述べましたが、いずれの事例も簡単に実現できたものではありません。従来工法(溶接、リベット)への固執と新工法(接着)への誹謗の中で、度重なる失敗と試作・検証の繰り返し、緻密なデーターのたゆまない蓄積、社内外の多くの関係者の強力な連携のもとに達成できたものです。立体的な構造体を接着だけで組み立てることの不適切さ、不合理さと接着の信頼性確保という課題の中で、複合接着接合法を採用し、課題の解決以上の成果を得ることができました。しかし、この記事を執筆しながらでも、もっとこうすれば良かった、ああすれば良かったという改良点や改善点が頭の中に湧き出てきます。究極の最適解ははるか先にあるでしょう。しかし、最適解に至るまでやらないよりも、性能、信頼性、安全性、ユーザーとメーカー・社会の満足感が確認できれば実用化に踏み切り、その後さらなる改良・改善を重ねていくことが大切と思います。皆様の製品に接着や複合接着接合法を採用しようとした場合、思わぬ課題にぶち当たることは十分に考えられます。あきらめなければ突破口は必ず開けてきます。
13.5 ウェルドボンディング(WB)とリベットボンディング(RB)の長所と短所
ここで、接着剤とスポット溶接を併用するウェルドボンディング(WB)と接着剤とリベット(ファスナー)を併用するリベットボンディング(RB)の長所と短所についてまとめておきます。
【長所】① 穴加工が不要
② リベットのような締結部品が不要
③ 接合面に大きな突起が出ない
④ 一般にリベットより高強度
⑤ 自動化がやりやすい
【短所】① スポット溶接機が必要(固定式、可搬式)
② スポット溶接が可能な材料の組合せに限定される
③ 電極で挟み込むために接合部はオープンな平面同士が必要
(図13-43の接合はスポット溶接では不可)
④ 溶接機のふところ長さ以上の箇所の接合はできない
⑤ 大形構造体では作業がやりにくい
⑥ 位置合わせがやりにくい
(<第43回>13.4 適用例の (1-4) 高速列車用空調装置の枠体で述べたように、バイス固定や点溶接などでの仮固定が必要)
⑦ ちり(火花)が出ると接着部に欠陥ができやすい
【長所】① 異種材料でも接合ができる
適材適所の材料選定(マルチマテリアル化)が可能となる
② 片面からの締結が可能 スポット溶接より接合部の構造設計の自由度が大きい
(図13-35【C】のような閉断面部での接合も可能)
③ 位置合わせが容易
④ 接着剤への熱影響がない
⑤ 締結工具(リベッター)は手で持てて安価
⑥ 大形構造体でも作業が容易
【短所】① リベット(ファスナー)が必要
② 穴加工が必要
③ 接合部にリベットの頭が出る 皿リベットでは穴の皿加工が必要
④ 一般にスポット溶接より低強度
⑤ 自動化しにくい
適用に際しては、それぞれの長所、短所を考慮して両者を組み合わせるなど最適化を図ることが必要です。
次回は、ウェルドボンディングにおける適正なスポット溶接条件、ウェルドボンディングにおける接着剤の影響などについて述べます。
【PR】コンサルタント業務を受け付けています。 弊社では、企業での開発や不具合対策の支援や社員向け教育などの業務を行っています。 課題を有しておられる場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。 詳細はこちらをご覧ください。 |
<接着・原賀塾>の掲載内容は、著作権法によって保護されており、著作権は(株)原賀接着技術コンサルタントに帰属します。引用、転載などの際は弊社までご連絡ください。(会社内や団体・学術機関・研究機関内でのご活用に関してはこの限りではありません。) |
-------------------------------------------------------------------------------------
<前回第43回分>はこちら <次回第45回分>は未掲載 <目次>はこちら
株式会社 原賀接着技術コンサルタント